Duolingo English Test スコア80からスコア100を目指す!最短で20点UPする方法と具体的対策
「スコア80点からなかなか伸びない...」
「どうやってスコア100点に到達すればいいのかわからない...」
Duolingo English Testでスコア80を取れたものの、そこからスコア100になかなか届かずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
実は、私自身もDuolingo English Testでスコア80を取ったあと、スコアが伸び悩んでいた時期がありました。
実際、スコア80と100の間には大きな壁があり、やみくもに勉強してもスコアを伸ばすのは難しいのが現実です。しかしポイントをおさえて学習すれば、効率的にスコアアップを狙うことができます。
この記事では、スコア80から100を目指すための学習戦略や、スコアアップに役立つ勉強方法を詳しく解説していきます!

目次
Duolingo English Testスコア80と100の違いを比較
まずは、Duolingo English Testスコア100を目指すにあたって、スコア80とスコア100の違いを理解しましょう。
以下の表は、Duolingo English Testスコアの比較表です。

スコア80とスコア100を比較
上のスコア表をもとに、スコア80とスコア100の違いを主にCEFRと英検と比較してみました。
TOEFL、IELTSとの違いも気になる方は、下記画像のスコア比較表をご覧ください。

CEFRとの比較
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)と比較すると、スコア80はB1、スコア100はB2に相当します。

引用:ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
上の表を簡単にまとめると、以下の通りです。
CEFR:B2
・専門的な話題や抽象的な議論にも対応できる。
・複雑な文章を理解し、論理的に意見を述べられる。
・流暢で自然な会話が可能で、母語話者ともやりとりができる。
CEFR:B1
・日常的な話題について理解し、意見を述べられる。
・旅行先での会話や仕事の基本的なやり取りができる。
・ある程度の複雑な文章を理解できるが、細かいニュアンスは難しい。
英検との比較
英検レベルでは、スコア80は英検2級(高校卒業程度)、スコア100では英検準1級(大学中級程度)に相当します。
Duolingo English Testと英検を比較した記事もあるので、気になる方は下記の記事もあわせてご覧ください!
記事:「Duolingo English Testと英検を比較してみた」
Cambridge Assessment Englishのガイドラインでは、CEFRのレベルを1つ上げるのに200時間の学習が必要であると明記されています。
その場合、Duolingo English Testスコア80の方(B1レベル)が、スコア100(B2レベル)を達成するために必要な学習時間は以下の通りです。
- 1ヶ月で達成:毎日約7時間
- 2ヶ月で達成:毎日約3時間
- 3ヶ月で達成:毎日約2時間
上記は、あくまで目安です。
学習方法などによっては、早く達成できる場合もあれば、もう少し時間がかかることもあります。
ここからは、最短でスコアを上げるための方法を紹介していきます!
自分のスコア表を分析する
やみくもに勉強するのではなく、まずは自分のスコア表を分析して弱点を把握し、最短でスコアを20点上げるための学習計画を立てることが大切です。
具体的な分析方法は下記の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
Duolingo English Testスコア表を分析して弱点を発見!最短でスコアアップする方法を紹介
自分のスコアを分析する方法
ここからは、自分のスコアを分析し、「得意な問題形式」と「苦手な問題形式」を把握していきます。
今回は例として、Duolingo English Testのスコア80点を取得し、サブスコアが以下の得点だったとします。

「自分のスコアだけを比較」した場合、以下のことがわかります。
- 最も高いスコア(得意):Comprehension
- 最も低いスコア(苦手):Production
「アジア平均スコア」と比較する方法
また、「アジア平均スコア」と比較する方法もおすすめです。
この方法により、自分のスコアが全体の中でどの位置にいるのかを把握できます。

参考記事:https://blog.englishtest.duolingo.com/why-do-people-take-the-duolingo-english-test
上記の表より、以下のことがわかります。
- 最も差分が小さいスコア(得意):Conversation
- 最も差分が大きいスコア(苦手):Production
個人的には、「アジア平均スコア」と比較する方法がおすすめです。
自分のスコアとの違いを分析して、苦手分野を把握しましょう!
サブスコア別問題形式
以下は、サブスコア別のDuolingo English Testの問題形式の一覧です。これを参考にして、「どの問題形式が自分が得意・苦手なのか」を確認しましょう。

最短でスコア20点アップを実現する方法
最短でスコア20点アップを実現したい場合は、「最も苦手な問題形式」を重点的に対策するのが効果的です。
理由は、1つの問題形式が複数のサブスコアを測定していることが多いからです。苦手な問題形式を重点的に対策することで、他のサブスコアも同時に伸ばすことにつながります。
「1つの問題形式が複数のサブスコアを測定している」とは、以下のような場合です。
- Write About the Photoの場合
測定されるサブスコア:「Production」「Literacy」
- Summarize the Conversation(Interactive Listening)の場合
測定されるサブスコア:「Production」「Conversation」「Comprehension」
このように、苦手な問題形式を重点的に学習した方が、最短でスコアを20点伸ばすには効果的です。
スコア100を達成するための勉強法
ここからは、スコア100を達成するための勉強法を3つご紹介します!
- 語彙力の強化
- 苦手な問題形式を重点的に学習する
- アウトプット系の問題ではスコア100レベルの回答を参考にする
1.語彙力の強化
先ほど説明したように、スコア100は英検準1級レベルに相当します。
スコア80を取れる方であれば、高校レベルの英単語をある程度カバーできているはずなので、さらに1つ上のレベルの単語帳を使って、語彙力を鍛えましょう。
おすすめの単語帳は、「英検準1級 でる順パス単」です。

また、この単語帳と並行してDET Bridgeの「Read and Select」に取り組むのも効果的です。
900問以上の問題を解けるうえに、Duolingo English Testの公式トレーナーに認定されている講師陣(※)が選定した単語が出題されるため、語彙力を強化しながら問題形式にも慣れることができます。
※PRTimes:日本初!Duolingo English Test対策アプリ専任講師がDET公式トレーナーに認定!

2.苦手な問題形式を重点的に学習する
Duolingo English Testスコア80を取得できている方は英語の基礎力があるので、問題演習を中心に行っていきましょう。
先ほど説明したように、自分のスコアを分析し、苦手な問題形式を重点的に学習することをおすすめします。
問題を解く中で、わからない単語・フレーズ・文法などがあればその都度調べて復習することが大切です。
ここからは、例えば自分が「Comprehension」の問題形式が苦手だった場合の学習方法に限定してご紹介します!
「Comprehension」の問題形式が苦手だった場合の学習方法
下記のように学習すると、効果的です。
① 苦手な問題形式を把握
② パート別対策ができる対策ツール(例:DET Bridge)で問題演習
③ 解説を読んで、わからなかった単語やフレーズを復習
①苦手な問題形式を把握する
今回は、例として弱点であるComprehension (聞いて読む能力)に該当する問題形式を把握します。
Comprehensionに該当する問題形式一覧:
- Read and Select
- Fill in the Blanks
- Read and Complete
- Listen and Type
- Interactive Reading
- Listen and Respond
- Summarize the Conversation
②パート別対策ができる対策ツールを活用し問題演習をする
問題形式をパート別で対策した方が効果的です。
今回は例として、Duolingo English Test対策ツール「DET Bridge」を使用します。
上記の苦手な問題形式を集中的に学習していきましょう。また、学習の進め方については、1日ごと・数日ごとに取り組むなど、自分に合った方法を見つけてください。

③解説を確認し、わからない単語・フレーズなどを確認する
問題を解き終えたら、解説を入念に確認しましょう。
DET Bridgeの場合、目標スコア別の回答例も掲載されているため、このあと解説する「スコア100レベルの回答」を確認すると効果的です。
例として「DET Bridge」のSummarize the Conversationの解説を載せているので、以下の画像を参考にしてみてください。

「DET Bridge」の他にも、「DET Ready」や「Arno」など、パート別対策ができるツールがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
以下の記事では、Duolingo English Test対策ツールである「DET Ready」「Arno」についてまとめているので、対策ツールを選ぶ際の参考にしてください。
3.アウトプット系問題ではスコア100レベルの回答を参考にする
「Write About the Photo」など、アウトプットが必要な問題は、実際にスコア100レベルの回答がどのようになっているかを知っておくことが大切です。
自分の回答だけで自己評価しても、それがスコア100レベルに届いているかを判断することが難しいためです。
DET Bridgeでは、目標スコア100〜155の回答例を確認することができるので、スコア100の回答例を具体的にイメージできます。

具体的な回答例の活用方法として、アウトプットを要する全パートにおいて、「目標スコア100点の回答例」と「自分の回答」を比較し、自分に不足している部分を把握するという方法がおすすめです。
具体的には、以下の内容を確認しましょう。
- 語彙力が足りないのか
- 文法力が足りないのか
- より伝わりやすい言い回しがあったのか
- 構成が悪いのか
- 質問からズレた回答になっていないか
上記の内容で、自分の回答で足りない部分があるはずなので、その部分については回答例を参考に対策を行いましょう!
まとめ
今回の記事では、「Duolingo English Testでスコア80から100を目指すための勉強法」について、詳しく解説しました!
ポイントは、以下の通りです。
・自分のスコアを分析し、苦手な問題形式を明確にする
・語彙力を強化するために「英検準1級でる順パス単」を活用する
・DET Bridgeなどの対策ツールを使って、苦手な問題形式を重点的に対策する
・アウトプット系の問題は、スコア100レベルの回答例を参考にする
これらの方法を実践することで、効率的にスコアアップを目指すことができます。
ぜひこの記事を参考に、Duolingo English Testでスコア100の達成を目指してくださいね!
Duolingo English Test対策Webアプリ:「DET Bridge」
Duolingo English Testの対策アプリ「DET Bridge」は、全19種類の問題をパート別で対策できるだけでなく、英文AI添削機能も導入しライティング強化にも活用できます。
ぜひ目標スコア到達に向けてご活用ください。
